Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

2018-08-03から1日間の記事一覧

「テーラワーダ仏教在家居士帰依戒律ハンドブック」5-9

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 以下の状況においては、戒は不犯である: 1、已物想ーー己自身の物であると誤解して、他人の物をとった場合。偸盗の心がない為、不犯となる。 2、親厚取ーー親友、親密な者の物を取る。 親厚者(vissāsa)とは…

般若の独り言~《Vipassanāハンドブック》翻訳終了

本日、《Vipassanāハンドブック》の翻訳が完了しました。 連日の酷暑に、外出を控えていました為、翻訳が却って、捗りました。怪我の功名でしょうか? Ledī sayādawの《Vipassanāハンドブック》と、 パオ・セヤドーの『智慧の光』を比べてみますと、 修習の…

《Vipassanāハンドブック》23-5(F)★(翻訳終了)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> たとえば、道路を歩いている瞬間、我々は、足でもって、単純に歩んでいるのではあるが、しかし、その間には、多くの肢体の変化があり、これらの変化は、無常性または止滅(ママ)と呼ぶ事ができる。 その他の活動も…

《Vipassanāハンドブック》23-4(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 一来道(sakadāgāmimagga)に関連する智、すなわち二果は、二果を証した聖者であるが、粗雑な貪欲と瞋恚、怨恨を断じ除く事ができる。 不還道(anāgamimagga)に関連する智、すなわち三果は、三果を証した聖者で…

《Vipassanāハンドブック》23-3(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 出世間果と関連する智慧は、煩悩を断じ除くことができる; これらの煩悩は先に、出世間道と関連する智慧によって断じ除かれているが、この種の捨離煩悩は、止断(paṭippasaddhi-pahāna)と言われる。 また、涅槃…

《Vipassanāハンドブック》23-2(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 仏教の倫理学の方面では、戒学、定学と慧学などの三学(sikkhās)がある。 この三学のうち、一番目は戒学(silasikkhā)である。 戒学は三番目の煩悩、すなわち、違反煩悩を取り去るか、または捨離することができ…

《Vipassanāハンドブック》23-1(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (二十三)断遍知 仏教哲学の中において、五種類の断(捨離)があるが、 それらは必ずや、研究されるべきものである。 1、彼分捨断(tadaṅgapahāna。暫時断) 2、鎮伏捨断(vikkhamabhanapahāna) 3、正断捨断…

《Vipassanāハンドブック》22-4(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 心法の方面もまた同様であり、もし、心識の変化を観察する事が出来たならば、心所の変化もまた同時に観察する事が出来る。 特に、心法のうちの、受、想、行など等と、色法のうちの色、香など等、これらは内観(vi…

《Vipassanāハンドブック》22-3(F)(75/80)★

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 観禅(vipassanā)の修習は、止禅(samatha)の修習と同じく、静かな環境において修習されるのが望ましいが、しかし、観禅は、いかなる場所においても、修習することが出来る。 成熟した観智は、非常に重要であり…

《Vipassanāハンドブック》22-2(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 今生今世において、我々は、各の如くの幸運に恵まれて、 仏法を聴聞しているのであるから、我々は、止(サマタ)・観(vipassanā)の修行に励み、物事の無常性を観じて、「無我随観智」を充分に、証得しなければ…