南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

「修心与神通」(翻訳文)-12

11、出定とは何か?

いわゆる「出定する」とは、どのような原因で、我々は定に入ることができないのか?という問題を意味している。

我々が、定に住む(=定に留まる)状況の中で、まったくどのような分別・思想も生起しないのならば、非常に快適で、軽やかで、風に漂う感覚があるが、しかし、忽然として一念が来て、定の境地を破壊してしまう。

この、突然の一念は、どこから来るのか?

どうしてこのような<思い>がやってくるのか?

己自身では、探しても探しても、その原因が見つからないし、キツネにつままれたような気がする。

どうしてか?

この一念は、「作意思惟」と言い、五遍行の中では作意、と言う。

それは、あなたの思想(=物思い)を誘発し、あなたの行為全体をけん引する。その力は非常に大きく、八識に遍なく及ぶ。

基本的に、仏陀は我々に、五種類の原因を教えている:

(1)随所作因:日常生活の中で、我々は、仕事をし、人と話をする。接触する現象が異なるため、当然、植えた因も異なる。ゆえに、(=その種の因によっては)定の果を得られるとは限らず、定に入りたくても入れない(+状況が生まれる)。それは、心身に煩悩があるかの如くで、定を保つことができない。

その上、累劫の業障も取り除いていないし、今世でもまた、善を行って福徳を増やそうとはしない。

これでは、どうやって、定に入ろう、というのか?

(2)定所作因:定の方法と目的が間違っているため、どのように努力しても定に入れない。

たとえば、座禅で風邪を治そうと思ったり、開運して大金を儲けようとしたりしたとき、この種の動機、観念は、定の因であると言える。

これは、微細な違いではあるが、生起する潜在的効果、阻害力は、非常に大きく、あなたが定に入っている最中、出現するべき時が来ると、突然出現して、あなたを悩ませる。

(3)期所作因:内心に欲求があり、望みがあり、得たいものがある時、潜在意識の中に、それが生起する因を植えた、という事、これが主な原因である。

たとえば、座禅・瞑想を学び始めたばかりの時、ある種の法師は、すぐにあなたに座禅・瞑想は、あなたの身体を健康で長寿にする、等と言う。

そうすると、下意識の中に、毎回、坐禅・瞑想さえすれば、この色身は、絶対に長寿であり壮健であると、思いなす。または、天眼通を得たいとさえ思い、または、幻想の中で、寛いでみたりする。

これらは皆、己自身で「立法相(法相を立てる)」して、その後に「取法相(法相を取る)」をしている訳である。

これで、どうやって定を得ることができるというのか?

因地が異なれば、果も異なるのである。

(4)諸所作業:たとえば、定の中で、忽然として一念が浮かぶ。

何かし忘れた事柄、子供の学費の支払い等々、突然、思い出すのである。

その後に、この一念は、思い出さなくてもよい事柄であるとして後悔し、座ったまま、その場であれこれ考え、あれを糺し、これを糺し・・・、これは出定相といい、定の境地を破壊する。

また、飲食が便利であるようにとか、指導者・先輩に言いつけられたことをどのように処理しようかと思い煩い、突然往時の出来事、いまだ来ない未来の出来事を思い出す。

これらは皆、あなたに定を得られなくするか、または出定の原因になるものである。

(5)先立期契:これは色身が七識を破って(=超越して)いながために、行蘊の物理的影響を受けることで、たとえば、固定的な周期性を持つ心の念の如くで、業力の作用によって、ある時間が来ると、眠ってはいても、目覚まし時計がなくても目が覚める(+様なものである)。

以上、これらは、定に入れなくする、いくつかの原因である。

もし、先にこれらについて、しっかり理解ができていれば、坐禅・瞑想の時、意識の内に、先にこれらのいくつかの思いを手放しておけば、当然、心理的な障礙は、減少する。

このようであれば、比較的容易に定に入ることができる。

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。(つづく)

★誤字脱字を発見された方は、当コメント欄にてご一報頂くか、

または<菩提樹文庫>まで。ご協力、よろしくお願いいたします。

<陳居士「修心与神通」中国語→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>