Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-41

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

定の修習において如何にして更に一歩進んで放下(=手放す)の法則を運用するのか?

【引証】順生(=流れに沿って正しく生きる)の因と縁を具備すれば、定はすなわち自然に生起するーー《増支部・11法集・第2経》

「比丘たちよ。

戒徳あり、戒行を具足する人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、私に懊悩がありませんように。』戒徳あり、戒行を具足する人には、当然・自然に、懊悩はありえない。」

「懊悩のない人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、私は愉快でありますように。』懊悩のない人は、当然・自然に、愉快である。」

「愉快な人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、私に喜悦がありますように。』愉快な人には、当然・自然に、喜悦がある。」

「喜悦の人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、私の身体が平静(軽安)でありますように。』喜悦の人は、当然・自然に、身体は平静(軽安)である。」

「身体が平静(軽安)の人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、私に楽しさを感じられますように。』身体が平静(軽安)な人は、当然・自然に、楽しさを感じることができる。」

「楽しい人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、私の心に定が得られますように。』楽しい人は、当然・自然に、心は定を得ることができる。」

「定のある人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、私に如実知見ができますように。』定のある人は、当然・自然に、如実知見することができる。」

「如実知見する人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、(苦から)厭離できますように。』如実知見する人は、当然・自然に、(苦から)厭離することができる。」

「厭離する人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、貪から離れることができますように。』厭離する人は、当然・自然に、貪から離れることができる。」

「貪から離れる人は、以下のような願いを生起させる必要は無い:『願わくば、解脱智見を体験・証悟できますように。』貪から離れる人は、当然・自然に、解脱智見を体験・証悟することができる。」

「このように、比丘たちよ。

(一つの)法の流れから、(もう一つの別の)法へと流れていき、(一つの)法の円満(+成就)が、(もう一つ別の)法の円満(+成就)へと流れるが、そのことによって、(+人々は)此岸から彼岸へと渡ることができる。」

(2-42につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ

★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>まで。

ご協力、よろしくお願いいたします。

<「掌中の葉」(シッダッタ学院)中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>