南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

「身念処」1-24

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

1)所縁:座っている時の、色身を観照するーー己自身に対して。

2)能縁:精進ーー正念ーー正知。これが、真正なる四念処である(この三心とはすなわち、戒・定・慧と八聖道である)。

3)目的:五蘊への好悪の念(貪と瞋)を断じ除く。

4)利益:無明(無知)を破り、四聖諦を体験・証悟して、苦を滅する。

四念処の修習と、八聖道の修習とは、同じことである。

言い換えれば:

もし、あなたが八聖道を修するならば、それは、四念処を修している事になるーーというのも、四念処と八聖道は、皆、中道法であるが故に(仏陀の述べた37道品は、皆、中道法である。)

四念処は、37道品の基礎であり、実相般若を激発し、かつ、苦を滅する事ができる。

<図1-2>

(訳者~当ブログは、図表を作成する事ができませんので、文章形式・箇条書きとします)

四念処(図1-1の続き)

1)身(14)

2)受(9)

3)心(有、無貪欲等)(16)

4)心と身(法)(聴く、妄想心等)(5)

四念処には、合計で44個の所縁がある。

どの修法でも、阿羅漢果を証得する事ができる。

たとえば、アーナンダは、身念処でもって、阿羅漢果を証得したが、それは微細な動作を観照している時に、証得したものである(彼は、将に、横になろうとした時、開悟し、果を証したのである。)

(1-25につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>