南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

「身念処」4-6

   <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

4)もし、あなたが、ただ思考(黙念)の方式をのみ使って、無常・苦・無我が理解しようとするならば、煩悩を断じ除くことはできない。

というのも、あなたは実相般若を用いて、真理を体験している訳ではないが故に。真理を体験・体得する事は、一刻一刻の<今・ここ>において、身・心の三法印の生起を見なければならないーーこの種の真理(実相)の(+体得)の源は、修行から来ており、己自身で体験・体得する事が出来るものであり、教理を研究したり、経を聴いたり、法を問うたりしても、実証する事とは遠く離れている。

5)もう一つの、発生するかもしれない問題としては、修行者は、修行の方法を間違い、本人が、それを知らないでいる事。例えば、修行者は歩くときに、歩む足だけを見ていて、歩いている色身全体を見ようとしない。このような時、修行者は、善知識を尋ねて、正しい理論(修法)を理解するまで、学ぶべきである。

6)煩悩を断じ除き、苦痛を止息する正しい方法は、四念処を修する事である。四念処は、37道品の第一段階であるーーそして最後には四聖諦を体験・証悟しなければならない。この時、身・心(または五蘊)に対して、完全に執着しない(+心を)誘発することが出来る。そして、四道によって完成させる;入流道、一来道、不還道と阿羅漢道である。

7)四念処を修するには、バランスのとれた信と慧が無ければならない。

もし、あなたの信が、慧より強い時、修行が正しく進んでいるかどうか判断できない。

もし、あなたの慧が強すぎる時、「過剰な慢」が生まれる。その時、修行者は、涅槃に到達する事ができず、苦痛を止息する事もできない。

8)四念処を修する事に興味を感じる人(またはサマタを修行している人でも)修行の原則と正しい修法を知っていなければならない。

もし、一人の修行者が、真正なる仏法を実践したいと思うのであれば、信と慧によって完成させなければならないーーすなわち、前述した16階智である。

もし、修法を間違えると、修行者の邪見を糺すのは非常に難しく、それはちょうど大象が、泥沼に落ち込んだようで、一たび落ち込んだ者は、己自身自ら抜け出す事は非常に困難になる。

 

<来なさい!

今、私はあなた方に告げる:

因・縁の法は、虚幻変易である。

しかし、己自ら精進に努めれば、

道果を証悟する事ができる。>

       (仏陀最後の遺言。長部ニカーヤ)

(5-1につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>