南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

『涅槃証悟の唯一の道』 パオ・セヤドー著(3-18)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

<注7>

捨離=ジャーナ;義註では、以下の様に解説する:

”身軽安” は、名身(nāmakāyo)の軽安。

”覚楽” は、身と心所の楽しさを経験する事(kāyikampi cetasikampi sukhaṃ)。

”心の定の獲得” は、出離による楽を得る事を通して得る快楽(=楽しさ)の事(nekkhamma-sukhena sukhitassa)。

(複註では、初禅を含む、と言う(paṭhamajjhānapakkhikattā)。

その心が、近行(upacāravasenapi)と安止(appanāvasenapi)によって、定を得る事を言う。

次に、仏陀は、比丘が如何にして四種類のジャーナを証するかを、段階を追って説明する。

<注8>《中部・調御地経》(Dantabhūmi Sutta)において、仏陀は同様の方法によって、比丘は如何にして五蓋を捨断し、四念処を修習し、その後に、如何にして、第二から第四までの禅定を成就する(+べき)かを、述べている。

初禅を成就していない修行者は、第二禅を成就する事ができないが、それは、当該の比丘が、四念処を育成する時、(+その修習において)すでに初禅の育成をも含む事を意味しているのである。

(《調御地経》で述べられている、比丘の完全な訓練の内容は、最後の尾注において解説する。《大念処経》の義註では、以下のように解説する:

仏陀は、比丘は世間の貪、憂を捨離する事を要求するが、それはすべての四念処の中に含まれる(+所の、要素である)。

世間=五蓋(関連する経文は、尾注において解説する)。

貪=欲貪蓋。

憂=瞋恚蓋。

仏陀はこの二つに言及しながら、(+実は)すべての五蓋を指して言っているのだという事を、知らねばならない。

(3-19につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

<『涅槃証悟の唯一の道』パオ・セヤドー著 (原題「証悟涅槃的唯一之道」) 

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>