南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

『涅槃証悟の唯一の道』 パオ・セヤドー著(7-2)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

三種類の遍知

次に、まさに我々が<序論>の中において解説した様に、仏陀の教えによると、観の修習をしたいと思う者は、必ず、まず己自身自らの証知を通して、過去、現在、未来、内、外、粗い、微細、劣等、優秀、遠い、近い色、受、想、行、識を知見しなければならない。

仏陀は、これら五蘊を五取蘊と呼び、それらは苦聖諦であると言う。

観を修習したい者は、それらの生起と滅尽を知見しなければならないが、それはすなわち、正順と逆順の縁起の事である。

これこそが、仏陀が己自身自ら五蘊、六内処、六外処、一切、色法と名法、四念処の所縁を証知せよと指示した所の、意味・内実なのである。

この種の証知を、我々は ”知遍知”(ñāta pariññā)と呼ぶ。

ひとたび、あなたが己自身自ら、五蘊の11種類の形式を証したならば、次にはそれらの無常(anicca)・苦(dukkha)・無我(anatta)の本質を審察(=省察しなければならない。

これこそが、仏陀の言う所の、五蘊、六内処と外内処、一切、色法と名法、四念処の所縁の遍知の意味・内実なのである。

この種の証知を、我々は ”審察(=省察)遍知”(tīraṇa pariññā)と呼ぶ。

五蘊を無常・苦・無我として、繰り返し不断に省察する目的は、それらへの執着を断ずるためである。

禅修行者が、この種の方式を用いて、繰り返し不断にそれらを省察する時、(もし、彼の修行が正しいものであり、観智が高く、また深く、かつ鋭利であり、同時にまた、充分な波羅密を擁するのであるならば)、五蘊への捨離は、確実に生じるのであり、かつ、それらへの執着もまた、捨断することができる。

これこそが、仏陀が言う所の五蘊、六内処と六外処、一切、色法と名法、四念処の所縁の捨棄と捨断の意味・内実なのである。

この種の証知を、我々は ”断遍知”(pahāna pariññā)と呼ぶ。

(7-3につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

<『涅槃証悟の唯一の道』パオ・セヤドー著 (原題「証悟涅槃的唯一之道」) 

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>