Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳『禅修指南』8-35

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

これらの心路過程の中において、眼識名法は、眼依処色(cakkhu vatthu rūpa、すなわち:眼浄色)に依存して生起する。

その他の名法は、皆心所依処色に依存して生起する。

經における教法によると、例えば、《根本50經篇註》の中では、以下の様に言う:

Vatthu nāma karajakāyo・・・atthato bhūtāni ceva upādārūpāni ca.

ーー「依処色とは、すなわち所生身であり・・・すなわち種色及び所造色である。」

禅修行者は、色法を、それの密集が看破できるまで識別する必要があり、その為、「依処色」にかかわる提言のある時、それはすでに、当該の書(+に記載された所)の、種色と所造色も含まれる、という事である。

名色分別智の段階において、見える限りの非真実色法を、識別しなければならない。

観禅の段階になって初めて、非真実色法(+の識別を)捨てるのである。

有分心の34個の名法は、結生心喜俱の三因者(tihetuka)について、述べたものである。

もし、禅修行者が、結生心捨俱の三因者であるならば、その有分心の名法はただ、33個しかない。

有分心の所縁は、前の一世の臨終速行心(maraṇasanna javana)の所縁であり、すなわち:業、業相及び趣相の三者の内の一つである。

有分心の過去の所縁(前世臨終の時の所縁)を、正確に識別出来て初めて、彼は、現在の心路過程の間(+に出現する所)の有分心を識別することができる。名法の識別を開始する段階においては、それはひとまず、横においておく。

(8-36につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

http://bodaijyubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>