南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『親知実見』Knowing and Seeing #25-5

如何にして非想非非想処定を修習するか

四番目の無色禅は、非想非非想処定と言う。

この様に呼ぶのは、このジャーナの中において、「想」が極めて微細であるからである。

実際は、このジャーナの中の、すべての名法は皆極めて微細である;

故に、同様に、以下の様に描写する事も出来る:

非受非非受、非識非非識、非触非非触等など。

ただ、このジャーナは「想」でもって、命名しており、かつ、無所有処禅心を所縁としているのである。

非想非非想処定を修習する為に、あなたは無所有処定の欠点を思惟しなければならない:

それは識無辺処定を近い敵として、かつ、非想非非想処定の寂静には及ばない(と思惟する)。

次に、想は病、傷、棘であると(思惟する)。

もはや無所有処定を求めない事とし、その後に、あなたは非想非非想処定のさらなる寂静の本質を思惟し、その後に、無所有処禅心を「寂静、寂静」と、継続して専注しなければならない。

当該の寂静相に、ジャーナを証得するまで、持続的に専注し、その後に五自在を修習する。

これが第四番目の無色禅であり、非想非非想処定と呼ぶ。

本日、我々は、如何にして十遍及び八定:四種類の色界禅と四種類の無色界禅を修行するかについて学んだ。

次回の法話では、我々は、如何にして慈・悲・喜・捨。

の四梵住(brahmavihāra)と、慈心、仏随念、不浄修習と、死随念の四護衛禅(caturārakkhabhāvanā)を修行するのかについて学ぶ事にする。

<翻訳文責:緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>