Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳『親知実見』#31-3

我々は、前回の法話の中において、三種類の禅相すなわち、

予備相(parikamma-nimitta)、

取相(uggaha-nimitta)、

似相paṭibhāga-nimitt)

について、解説した。

1)予備相:自然の呼吸は、禅相の一種であり、接触点も禅相の一種である。

ここでいう禅相とは、定の修習の為の所縁の事である。

義注では、鼻相(nāsika-nimitta)と上唇相(mukha-nimitta)は、初心者の予備相である、と言う。

定力が少しばかり強化された時、鼻孔の出口灰色の煙状のものが出現するが、この灰色もものも予備相である。それは、他の色彩であることもある。

予備相の段階の定力と修行レベルは、予備定と予備修習である。

2)取相:予備定が向上して、強くて力のあるものになった後、灰色の煙状のものは、通常、綿花の様な、白いものに変化するが、しかし、それは、心想の変化に伴ってその他の色彩に変化することもある。

心想が変化した時、禅相の色彩と形状もまた、経変化する可能性がある。<注143>。

もし、色彩と形状が変化したならば、定力は徐々に降下していく。これは、禅修行者の心想に変化のある時、彼の所縁もまた、不断に変化するのが原因であるが、それは、彼が異なる所縁に注意を払っている状態(が発生しているという事)を意味している。

故に、禅修行者は、禅相の色彩と形状に注意を払ってはならず、ただ、ひたすら入出息禅相にのみ、専注するべきである。

取相に専注する定力と、その修行は、已然として、予備定及び予備修習に属する。

<翻訳文責:緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>