南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」(翻訳文)~4-3★

 

2-2 五つの条件

四無礙解智を成就するには、以下の五つの条件が必要である:

1、証悟(adhigama):阿羅漢道またはその他の、何か一つの聖道を証する事。

2、教理に精通する(pariyatti):三蔵聖典の暗唱。

3、聞法:(savana):細心に、尊敬の念をもって仏法を聞く。

4、質問(paripuccgā):注釈を研究し、三蔵の中の難題を理解する。

5、先行する修行(pubbayoga):かつて、過去仏の教法の中で、「往復義務(gata-paccāgata-vatta)を履行して、止観の修行をして、行捨智の段階に到達している事。「往復義務」とは、村に入って托鉢するために(+村とお寺を)往復する時、止禅または観禅に専注して修行する事。(《清浄道論》参照の事)。

この五つの条件の内、第一項は、四無礙解智を証悟する、その生において証悟する。残りのよっつは、過去仏の教化の時期に、すでに育成されてあるもの。

ゆえに、我々は以下の事実を忘れてはならない:仏陀の開示する《転法輪経》を聞いた五人の比丘は、過去仏の教化の時代に、すでに深くて厚い波羅蜜を蓄積していたが故に、彼らが阿羅漢果を証悟する時、同時に四無礙解智も成就することができたのだということを。

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。(4-4につづく)

訳者コメント:下線訳者。先日、テラワーダを学んでいる方のブログに、adhigamaをどう訳せばよいか、という内容の事が書いてありました。

昔の中国人またはシルクロードに住む仏教徒仏教学者は、adhigamaを<証悟>と訳したようです。日本では<悟り>がよく知られています。私は状況に応じて<証悟>

<悟り>を使い分けています。<聖道の証悟>とすれば分かり易いですね。ご参考まで。

★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>まで。

ご協力、よろしくお願いいたします。

<パオ・セヤドー「顕正法蔵」2008年中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>