南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

般若の独り言~第三の性(ディバース)

今朝、IT 上でニュースを見ていましたら、ドイツで

<第三の性>が認められたとのことです。

今後ドイツでは、性別に関して男性、女性、その他

(ディバース devers)の三つが、登録できるそうです。

今、世界的にLGBTが問題になっていますが、第三の性を

認めているのは、外にオーストリアニュージーランド、カナダ、インド、ネパールなどの国があります。

インド、ネパールって、ちょっと意外ですね。

実は仏典(律蔵)では、仏陀は出家できない人々として、LGBTを上げています。

仏陀は出家を許さい理由を「これらの人々がサンガに入ると、外部の者(外道)に嗤われる」というものです。

また仏陀は、女性出家者に<八敬法>、「長期に出家している女性の大長老比丘尼であっても、今日出家した新米男性比丘に礼拝する事」という、些か差別的な律を設けています(これは、仏陀の膝下で出家する比丘尼は貴族階級の者が多く、彼女たちが、貴族でない比丘を度を越して見下した態度を取った為の処置で、単純な男女差別とは少々趣が違うようですが)。

LGBT差別や八敬法は、現代の観点からみると<大いなる性差別>ということになりますが、当時のインドの家長主義、男尊女卑の風潮を、仏陀もある程度は受け入れなければ、仏陀の教えを広める事ができなかったのだと思われます。

私は台湾で八敬法を実践している比丘尼さんを見た事があります。仏陀の指のお骨(中国に祀られているもの)が台湾全島を巡錫した時、高雄仏光寺の式典において、若い比丘が椅子に座り、腰の曲がった年老い比丘尼さんが、行事が終わるまでずっと立っていたので、大変に驚いた事があります(<仏陀のお骨を一目見たい>という人々の熱気故、仏光寺の大会堂は満員御礼で、椅子が足りなかったのですが、若い比丘が座ったまま、老比丘尼に椅子を譲らない、という状況でした)。

しかし八敬法は、10年程前に、台湾の仏教界では、破棄されました。台湾の比丘尼さん達が、比丘と比丘尼間の差別撤廃を要求し、それが受け入れられたのです。

テーラワーダ、大乗でも、LGBTも出家できるという風に変っていくのでしょうか?

テーラワーダ南伝仏教)は、仏陀の教えそのままに何も変えない・・・それでいいのかどうか?テーラワーダ仏教界の端っこの、またその端っこにいる私にはなんとも言えませんが、仏教が万人に開かれているべきである事は、誰にも異存はないと思います。

追伸:出来得れば三蔵を深く研究し、かつ悟りも得ている聖者が、世間の動きも考慮しつつ、何らかの新機軸を打ち出して頂ければよいと思います。仏教において、変えてはいけないもの、変えざるを得ないもの・・・なかなか難しいものです(仏法が無常・苦・無我(非我、空)を説くものであることは永遠に変わらないですが)。

    <緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>