南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

『涅槃証悟の唯一の道』 パオ・セヤドー著(3-62)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

唯一の道(観の修習ーー身随観)

上に述べた様に、14種類の身随観の中、12種類は止業処と観業処に属するもので、それはすなわち、入出息を随観するもの、32身分、四界と9墓地である;

残りの2種類は、純粋に、観業処にのみ属するもので、それはすなわち、行住坐臥などの姿勢・・・前に進む、元に戻る、前を見る、横を見る等を、正知し、随観するものである。

しかしながら、14種類の身随観に関して、仏陀は同様の四つの段階に基づいて vipassanā を指導している。

彼は身随観を指導して、以下の様に言う:

【 1)かくの如くに、内(ajjhattaṃ)身随観において住し、または外(bahiddhā)身随観身において住し、または内外(ajjhattabahiddhā)身随観身において住する。

2)または身随観において生起した法(samudadhammā)において住し、または身随観における滅の法(vayadhammā)において住し、または身随観において生起し、壊滅する法(samudatavaya dhammā)において住する。

3)彼は ’有身’ (atthi kāyo’ti)の念を現起(現象)するが、これはただ智と憶念のレベルにおいてである(yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya)。

4)彼は無所依(anissito)において住し、また世間の一切に執着しない(na ca kiñci loke upādiyati)。】

我々は、後において解説することとするが、前の二つの段階は、仏陀が比丘に、基礎的な観智を証得する様に指導したものであって、後ろの二つの段階は、阿羅漢果を最終目的とした、究極的な、高度な観智を述べているものである。

受随観、心随観と 5種類の法随観において、仏陀は変わらず常に、この四つの段階を用いてvipassanā を教えているものである。

こうしたことから、21種類のすべての随観について、仏陀は常に、同じ方法を用いて vipassanā を指導しており、かつ、阿羅漢果を最終目標としているものである(+事が分かる)。

しかし、仏陀の指導は非常に簡潔であり、これら簡潔な教えを正しく理解するためには、禅の修行者は彼の教法において、その全体性を理解しなければならない。

もし、そうしないのであれば、彼の簡略な指導に対して、誤解を生じてしまうであろう。

これが、我々が、仏陀の、異なる経典の中において述べられている所の、止観の教えを引用し、論談しながら、この<序説>を書いた理由である。

次に、上に引用し、かつ論談した所の、これらの経文に基づけば、仏陀は禅の修行者は、完全に苦から離れるにあたって(sammā dukkhassantaṃ)、己自身自ら直接修した所の慧でもって、一つ毎の、四聖諦を証悟しなければならない、と言う。それはすなわち:

(3-63につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

<『涅槃証悟の唯一の道』パオ・セヤドー著 (原題「証悟涅槃的唯一之道」) 

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>