春は名のみの(出坂ー注1)
春は名のみの風の寒さや〜 3月3日、お雛様の日は通常暖かい印象ですが、今年は寒かった!!!! 本日4日の朝も、ストーブ焚いてます (〈もうお終い!〉と思っていた灯油を慌て買い足しました。)。。。 でも、一歩外に出ると、空は明るく、菜の花、オオイヌノフグリ、すみれ、梅等が満開ですから、春はそこまで来ています。。。。。。。。。 道端、川辺りに菜の花が咲くと、私の得意料理は、《自採り菜の花ワンパンパスタ》(パスタも自家製)になります。。。。。。 次の楽しみは、クレソン、蕗の薹、豆、筍など、これからは、雑木林、山の端っこで、色々なものが採れます。。。。。。。 少欲知足の老尼僧には、手のひらに少し摘んでくればもう充分なので、有り難い事です。。。。 注1=以前、台湾の尼寺に止宿させて頂いた時、尼僧さんたちは畑仕事をするのに、出坂chupo、と言っていました(坂、正確には土偏+皮)。。。 大昔の唐の時代、仏教が弾圧された時、信念を曲げない僧侶方が、人跡未踏の山奥に逃げて、そこにお寺を設けました。この時、身を隠しながら生きて行く為に、お寺の周りの傾斜地を畑に変えて、自給自足の生活を始めたのだと思います(出坂=傾斜地に行く、傾斜地で仕事する)。。。。 戒律を守る為、殺生は出来ないので、家畜は飼わず、大豆から豆腐を作って蛋白源にしたのだと思われます。。。。 私の知る限りでは、上海の某寺院の出す精進料理、偽ハム、偽蟹炒めなど、本物より見た目も美しく、美味しい為、それを食しながら、少々妙な気分になったものです。。。。。。。。。。。。。。。 追加:南伝仏教(原始仏教)では、227条を守る比丘は、托鉢のみで、自炊禁止です。サヤレーは、自炊・托鉢共に可です。ただ、日本は、明治時代に、托鉢禁止令(届け出制)が設けられましたので、私は托鉢に出ず、自炊しています。。。。。 Paññādhika Sayalay (般若精舎)