南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

パオ・セヤドー問答集~#061~#064>問答(七)問7-1~問7-4

☆11月より長期リトリートに入る為、公開の翻訳文が少し多くなっています。よろしくお願いいたします。

#061-150814

7-1 想(saññā)と想蘊(saññā-khandha)の間、受(vedanā)と受蘊(vedanā-khandha)の間には、どのような違いがありますか?

7-1 11種類の想(saññā)を合わせて想蘊(saññā-khandha)といいます。11種類の受(vedanā)は、合わせて受蘊(vedanā-khandha)と言います。どのような11か?過去、現在、未来、内、外、粗い、細かい、劣っている、優れている、近い、遠い。この11種類の想を合わせて想蘊といいます。同様に、11種類の受を合わせると受蘊になります。これらの定義は≪相応部・蘊品・蘊経 Khandha Sutta、Khandha Vagga、Saṁyutta Nikāya≫を参照してください。すべての五蘊は、同様の方法で理解してください。

#062-150814

7-2 記憶、推理と創造はどの心所に属しますか?それらは五蘊の一部分ですが、しかし、どうしてそれらを苦(dukkha)というのですか?

7-2 記憶とは何ですか?もしあなたが、過去、現在及び未来の究竟名色法(paramattha-nāmarūpa)とそれらの因縁を識別でき、かつそれらの無常(anicca)・苦(dukkha)と無我(anatta)を識別できるならば、これを正念(sammā-sati)といい、観智と相応する念です。言い換えれば、この念は、33種類の名法と相応します。それらは合わせると四種類の名蘊(nāma-khandha)になります。同様に、仏、法、僧及び過去に行った善行を覚えているのも正念(sammatta-sati)です。

過去の行為を今思い出して、善法(kusala-dhamma)を生じえるならば、過去を追憶する行為の念もまた、正念です。しかし、もし過去の良いか又は悪い行為を思い出して不善法(akusala-dhamma)が生じるならば、それらを追憶する念は正念ではなく、我々はそれを不善想(akusala-saññā)と言い、それは不善法と相応する想です。それらも四種類の名蘊に属します。

これら善なる名蘊と不善なる名蘊は皆、無常です。というのも、それらは、生起するやいなや、即刻消滅するからです。それらは絶え間なく生滅しており、故にそれらは苦なのです。

#063-150814

問7-3 「対象を縁に取る」のは、どの心所に属しますか?

答7-3 すべての心(citta)と心所(cetasika)は対象を縁として取る事が出来ます。もし対象がなければ、それらは生起する事が出来ません。もし対象(ārammaṇa)がなければ、主体(ārammaṇika)は生じる事が出来ないのです。ここでいう主体(ārammaṇika)とは:対象を縁に取る事の出来る現象又は法を言います。言い換えれば、対象を認知する事の出来る法の事です。もしそらに認知される対象がなければ、これらの認知対象の法も生起しないのです。故に、異なる組み合わせの心と心所は、異なる対象を縁として取る事になります。全部で89種類の心(citta)と52種類の心所(cetasika)があり、それらは各々、個別の対象を縁として取ります。たとえば、道果の心と心所(magga-citta-cetasika and phala-citta-cetasika)は涅槃を縁として対象を取ります。安般念ジャーナの心と心所は、安般念似相を縁として対象を取ります。地遍ジャーナの心と心所は地遍似相を縁として対象を取ります:欲界心(kāmāvacara-citta)は善または悪の異なる対象を縁として、取ります。もし詳細に理解したいのであれば、あなたは≪アビダンマ Abhidhamma≫を解読する必要があります。もっと正確に言えば、あなたは≪アビダンマッタサンガハ Abhidhammattha-Saṅgaha≫の所縁(Arammaṇa)の部分を解読する必要があります。

#064-150814

問7-4 サンガの為に仕事(ボランティア等)をした場合、自分の修行に影響しますか?人によって異なりますか?修行者は仕事の影響を受けないで、仕事の後でも、ある程度の定力に到達する事はできますか?

答7-4 仏陀は多くのお経の中で、下記の行為を行う比丘を叱責しています。

  1. Kammārāmatā:仕事が好きでやめない。
  2. Bhassārāmatā:会話が好きでやめない。
  3. Niddārāmatā:寝てばかりいる。
  4. Saṅghanikārāmatā:友達と交流してばかり。
  5. Indriyesu aguttadvāratā:諸々の根門1などを守らない。
  6. Bhojane\amattaññutā:飲食を節制しない
  7. Jāgariye ananuyuttā:適切な睡眠をとって止観の修行に励まない。
  8. Kusita or kosajja:止観の修行に怠慢である。このようであるから、サンガ又は自分の為の仕事であっても、あなたはなるべく早くそれを完成させ、その後で、平静な心であなたの修行に戻りなさい。もし過度に仕事に耽溺するならば、それは修行の障礙になるでしょう。この種の耽溺は、良好な定力を生むことはないのです。というのも、修行の対象に対する強くて力のある正念は、このような耽溺からは生じないからです。(完)

(翻訳文責 Pañña-adhika sayalay)

 

初めてご来訪の方へ:上記は、台湾より請来した「禅修問題与解答(パオ禅師等講述)」(中国語版)の翻訳です(仮題「パオ・セヤドー問答集」)。「智慧の光」「如実知見」の姉妹版として、アビダンマ及びパオ・メソッドに興味のある方のご参考になれば幸いです。(一日又は隔日、一篇又は複数篇公開。日本及び海外でリトリート中はブログの更新を休みます)。