南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

「身念処」1-41

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

修行者は、<今・ここ>における心身を所縁として、苦を観照しなければならない。

智慧でもって、苦を照見すればするほど、修行の中から、多くの利益を得る事ができる。

この種の利益とは、貪愛を断じ除く事ができる、ということである。

もし、楽を体験する事が多ければ多いほど、益々多くの苦を隠ぺいする事になり、修行にとっては、余り益がない。

ある種の修行者は、苦を体験しようとせず、楽受(定)に耽溺しようとするーーそして、益々、楽受を歓ぶようになり、結局、彼らは、五蘊に執着する事になる。

五蘊には、苦受、楽受、捨受があるーー故に、彼らは、特に、五蘊の中の楽受を、喜ぶのである。

これらの楽受がある時、修行者は、この種の楽受を涅槃だ、と思ってしまう。

この種の楽受は、真正なる涅槃のようには、煩悩を断じ除く事はできないし、心身への執着を抜し除く事もできない。

1-4-4-3 六根の中の苦

五蘊(心身)の生起とは、すなわち、苦諦である。

苦諦は、六根(眼、耳、鼻、舌、身体、意)によって生じる。すなわち、目が色(=物質)を見る時、目と色は色蘊で、見る(または聞く等)はの、作用は識蘊である。

そして識蘊は、その他の三蘊:受蘊、想蘊、行蘊によって構成されている。

故に、総じていえば、六根によって五蘊が生じ、五蘊が生じる時はすなわち、苦諦なのである、という事が言える。

同様に、その他の根門:耳、鼻、舌等もまた、同様である。我々は、仏法で言う所の「世間」について語る時、それは五蘊の世間、または六根の世間を指すのである。

瓦席拉泰麗(waxilataili)は、仏陀在世の頃の、阿羅漢の比丘尼であったが、彼女は以下のように言う:

「唯一、苦が生じ、唯一、苦が住み(=留まる事)、唯一、苦が滅する。苦を除いて、一つも、所有されるものはない。」

(1-42につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>