南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』11-3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

心路過程は何故、生起するのか?

どのような因と縁の条件の下で、それは生起するのか?

我々は、眼門心路過程を例にして説明したいと思う。

第一番目の原因は、所縁が存在する、という事。

一個の所縁(色)が、眼浄色を打つとき、眼門心路過程が生起する(もし、眼門心路過程が生起しないならば、眼識は見ることができず、それが何であるかも認識することができない。)

次に、意門心路過程は、更にそれがどのような様子のものであるか、形状、色等などを(+しっかりと)見る。

すなわち、眼門心路過程と意門心路過程の生起する、その目的は、所縁をはっきりと見る為である。

過去有分識が生起する時、眼浄色(眼根)は、その生起を開始する。

この心識が滅した後、眼浄色は依然として、存在する。

というのも、それの寿命は比較的長いからで、それは、17個(+分)の、心識刹那を維持することができる。

有分識が滅した後、二番目の有分波動が生起する。

ここにおいて、後生の有分波動(心識)は、前生の眼浄色を支えるが、これを後生縁という。

後生の名法は、前生の色法を支える時、それは後生縁縁力に依る。

一番目の有分識と同時に生起する眼浄色は、後に生起する16個の心識の支援を受けて、それらは、順次、有分波動、有分断、五門転向、眼識、受領、推度(=推定)、確定、7個の速行心と二つの彼所縁へと、続く。

二番目の有分波動から始まって、最後の一個である彼所縁までの、これらの名法は、先に生起した眼浄色を支えるが、この種の関係性を、後生縁と言う。

(後生の心が、前生の色法を支える時、それを後生縁と言う)

(12-1につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<『24縁発趣論』スシラ・サヤレー著 中国語版→日本語訳出 

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>