南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

『智慧の光』(9-1)<K氏依頼分>

(原稿P18)【訳注】…………………………………………………………………………31=ある種の人々は、北伝の“五停心観“に基づくのが、好きである。その為、慈心の修習(MtãBhãvanã)が、“慈心観“に変化してしまっている。しかしながら、上座部仏教に基づけば、慈心を育成する業処は止に属し、観ではない。そのパーリ語の正確な訳は、“慈心の修習“又は“慈心の育成“である。…………………………………………………………  32=極めて親愛なる人には、耐え難いという思いが生じ、多少の痛苦がある為、とする。 

……………………………………………………………………………………                 33=これらの省察法に関しては、パオ・サヤドーの《去塵除垢》改定版を参照の事。    34=《漢訳南伝大蔵経・相応部》二。  35=これらの名称はそれぞれ異なるものの、すべて一切衆生を指している。     36=《慈愛経》の中に書かれている方法は、慈愛を散布する衆生を分類しないタイプ、二組に分けるタイプ、三組に分けるタイプ等がある。分類しないタイプは、一切の衆生、である。二組に分けるタイプは、衆生を弱者と強者(阿羅漢)に、見えるものと見えないもの、遠くに住むものと近くに住むもの、再生しない者(阿羅漢)と再生する者とに分けているものである。三組に分けているタイプは、衆生を、長い・中くらい・短い、大きい・中くらい、・小、太っている・中くらい、・痩せている、に分けているものである。              37=現今、パオ・サヤドーも又、通常は、悲、喜、舎(捨)無量心の修習を指導している。