Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

飛び入り翻訳~『24縁発趣論』1-6

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

この三つの不善根は、身・口・意における駆動力である。

我々は、三つの不善業は、身体を通してなされる事を知っている。

どの三つか?

殺生、偸盗、邪淫である。

それらは、何の影響を受けてなされるのか?

それらの根本とは何か?

何が、一人の人間を、殺生させたり、偸盗させたり、邪淫させたりするのか?

それらの根本は、貪・瞋・痴である。

故に不善業を為すとき、我々はどのような動力が、我々をそのようになさしめているのかを、理解する必要がある。

ひとたび不善業をなしたならば、それは業力を残す。業力がひとたび熟すならば、その果報が生じる。それはたとえば、四悪道に生まれる等の。

同様に、我々は、また善業を為す事もある。

例えば布施、持戒、聴経、功徳の回向など等。

では、どのような因と縁が我々をして、善業をなさしめるのか?

その根本は何か?

それは無貪・無瞋・無痴である。

我々が善業を為すとき、それは善の果報を齎すが、しかし、善業もまた、我々の輪廻を引き延ばす(+力がある)。

故に、不善業だけが、我々の輪廻を長引かせるだけでなく、世間的善業もまた、我々の輪廻を長引かせるのである。

この六種類の因ーー善と不善は、我々の各種の性格と命運を塑性する原動力となる。

何に対しても喜ぶ人は、貪の性格が強く、怒り易い人は、瞋の性格が強い。

また、痴の力が強い人もいれば、智慧の力が強い人もいる。

たとえば、布施は、己自身の持っているものを他人に分け与えようとする行為で、自分自身の所有物に執着しないという事であるが、これは無貪である。

もし、我々が長期間布施を続けるならば、不断の過程において無形の内に、我々自身の、無貪の性格を、塑性している事になる。

ある種の人々にとっては布施は困難である。

というのも、彼には貪と執着の性格があるが故に;

ある種の人々にとっては、布施は容易である。

というのも、この長い輪廻の過程の中において、彼はすでに、無貪の性格を塑性したが故に。

(1-7につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<『24縁発趣論』スシラ・サヤレー著 中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>