Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳『親知実見』Knowing and Seeing#36-1

<#36>シリーズは、中国語原文<P228~P252>までの、脚注の翻訳です。

<注220>=パオ・セヤドーの、当時の聴衆は、多くは北伝大乗の信徒であった。彼らの目標は、阿羅漢ではなく、仏陀になることである。

<注221>=問答5-4に引用した仏陀の言葉を参照の事。中国語原文P 285。

<注222>=<抜希亜長老伝記>(Bāhiyatthera Apadāna)(Ap.2.54.6及びその義註)

<注223>=<樹皮を被る抜希亜長老の物語>(Bāhiya Dārucīriyatthera vatthu)(A.A.1.216)

<注224>=《清浄之道・慧の分類論》(Paññāpabhedakathā)(Vm.429)

<注225>=《分別[論]義注・経分別釈》(Suttantabhājanīyavaṇṇnā)(Vbh.A.406)

<>=《陶師経》(Ghaṭikāra Sutta)。当該の經は、第1、2、3、4項のみ列挙。第五項目は、「往復義務実行の沙門法」(gatapaccāgatavattaṃ pūrayamānā samaṇadhammaṃ karontā)で、

それはすなわち、不断に禅(止と観)の修習をする事であるが、それには外出して食を集める事、及び食を集め終わったならば、住居に帰る事が含まれる。菩薩の修行に関する描写のある文献から見て取るに、第五項は、第5、6、7項に分ける事ができる、と理解することができる。

その他の語彙の解釈の中において、沙門法(samaṇadhamma)は、この7項の修行すべてを指すものと考えられる。(M.A.2.286)

<注227>=これはすなわち、経典を学習する義務(ganthadhura)を言う。また「学」(pariyatti)とも言う:

第2-7項は、観の修習の義務(vipassanādhura)を言う。すなわち、「修」(paṭipatti)である。中国語原文p13参照の事。

<注228>=四種類の遍浄戒に関しては、問答2-3、中国語原文p132参照の事。

<注229>=林野の住む事は、13種類の頭陀支の内に含まれるが、しかし、義注は、強調する為に、特にこの点を指摘している。

<注230>=これはすなわち、行捨智(Saṅkhārupekkhā-ñāṇa)である。

<翻訳文責:緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>