Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

翻訳『禅修指南』8-6

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《52の心所》 心(citta)は、心所(cetasika)と相応しないまま、(+単独で)生起する、という事は有り得ない。 一つひとつの、心識刹那の中において、心と心所は一つのグループを形成し、同時に生・滅する。心…

翻訳『禅修指南』8-5(101/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《彼所縁》 八種類の大果報心(mahāvipāka citta)と、三種類の推度心(santīraṇa citta)は、彼所縁の作用を、執行する事ができる。 すなわち、速行の取る所縁を、引き続いて、取る事ができる。 通常、欲界速行…

翻訳『禅修指南』8-4

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 耳、鼻、舌、身門心路過程における、それらの路心と、眼門心路過程の違いは、それが「眼識」ではない、という一点のみであり、それは、それぞれに、耳識、鼻識、舌識及び身識となる。 前後の順によると、意門心路…

翻訳『禅修指南』8-3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《六門心路過程の識別》 身・語・意の三門(kāya dvāra、vacī dvāra、mano dvāra)は、業門(kammadvāra)である。 目、耳、鼻、舌、身と意の六門は、処門(āyatanadvāra)である。 処門に基づく識別の方法は「混…

般若の独り言~ダンマの翻訳は楽しい

今、毎日、Ven. U Puññānanda Sayadaw の『禅修指南』を翻訳しています。 ダンマの翻訳は、大変に楽しい。 昔、私が、プロの中国語の通訳・翻訳者であった頃、フリーランサーとして、商社の通訳を担当したり、商用の書類を翻訳をしたものですが・・・商業活…

翻訳『禅修指南』8-2

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《六識(viññāṇa)》 心は、又、「識」とも言う。識によって縁として取られた色彩、音、香、味、触、法は、六種類の所縁(目標)である(+と言える)。 識は、以下の六種類に分類する事ができる: 1、眼識(cakk…

翻訳『禅修指南』8-1(97/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 第七章:名業処 Nāma Kammaṭṭhāna 《純観行者の注意点》 純観行者は、必ず、先に、色法を徹底的に識別し、その後において、初めて、名法を識別するべきである。 これは、五蘊有情(pañca vokāra sattā)の名法は…

翻訳『禅修指南』7‐20

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《三種類の音声》 1、入出息心生声(=音)九法聚:入出息の音。 2、語表十法聚:話をする時の声。 3、時節生声(=音)九法聚:胃の中の音、風の音等。 この三種類の音の中において、前の二種類は、生命を有する…

翻訳『禅修指南』7‐19

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《四種類の時節色聚》 1、時節生純八法聚 (utuja suddhaṭṭhaka kalāpa): 八種類の色法がある。 すなわち、八不離色である。これは真実色法である。 2、時節生声(=音)九法聚 (utuja sadda navaka kalāpa)…

翻訳『禅修指南』7‐18

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《八種類の心生色聚》 1、心生純八法聚(cittaja cuddhaṭṭhaka kalāpa)は、すべての六処門及び、多くの 42身体部分の中に、存在している。 それらは真実色法であり、観禅の目標となる。 2、身表九法聚(kāyavi…

翻訳『禅修指南』7‐17

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《九種類の業生色聚》 六処門と 42身体部分の中の色法を識別する時、あなたは、九種類の業生色聚を、見る事ができる: 一、眼十法聚; 二、耳十法聚; 三、鼻十法聚; 四、舌十法聚; 五、身十法聚; 六、女性根…

翻訳『禅修指南』7‐16

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 身体の 6個の部分は、風界が顕著である。 この 6個の部分の中において、入息と出息を除いて、その他の一つひとつの部分には、33種類の色法があり、四種類の色聚によって構成されている。それはすなわち: 一、命…

翻訳『禅修指南』7‐15(90/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 身体の一つひとつの部分の、色法を識別する事が出来る為には、あなたは、先に、系統的に、定力を、育成しなければならない。 その後に、表に示した様な、六処門の諸々の色法を、識別する。 もし、この様に修習す…

翻訳『禅修指南』7‐14

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 身体の 12個の部分は、水界が最も顕著である。この 12の部分の中において、膿、汗、涙、唾、鼻水と尿以外の、その他の部分には、44種類の色法がある。膿と尿は、時節生八法聚しか存在しないが故に、それらには、…

翻訳『禅修指南』7‐13

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《四界分別観(詳細法:42身分)》 身体の20個の部分は、地界が最も顕著な部分である。 その中で、胃の内容物と糞以外の、その他の一つひとつの部分には、皆、44種類の色法がある。胃の内容物と糞には、ただ、時…

翻訳『禅修指南』7‐12

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《食生色の識別》 《清浄道論》の中において、以下の様に言う: 胃の中の物、糞、膿と尿という、四種類の身体部分は、時節生食素八法聚より成っている、と。 業生命根九法聚の、消化の火の力を借りて、胃の中の物…

翻訳『禅修指南』7‐10

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> もし、第一代の色聚を生じせしめる火界が、普通の欲界心によって生じた所の、心生色聚から来てるものであれば、この過程は、二代から三代持続する。 もし、第一代の色聚を生じせしめる火界が、遍作定、近行定、安…

翻訳『禅修指南』7‐9(80/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《心生色の識別》 一生の内において、結生心を除いて、一切の、心所依処に依存して生起する所の意界と意識界は、皆、全身に散布している所の、多くの心生食素八法聚(cittaja ojā aṭṭhamaka rūpa kalāpa)を、生…

翻訳『禅修指南』7‐8

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 耳浄色(sota pasāda): 耳浄色は、音塵の衝撃に対して敏感である。先に、耳の中の四界を見て、その後に一粒の明浄色聚を見る。その後に、音を聞いて、若し、当該の音が、あなたの選んだ浄色にぶつかるならば、…

翻訳『禅修指南』7‐7

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 眼浄色(cakkhu pasāda): 眼浄色は色彩(色塵)の衝撃に敏感であり、身浄色は触塵の衝撃に敏感である。 この、(+ある種の)目標(所縁)に敏感な度合の差異は、あなたをして、どれが眼浄色で、どれが身浄色で…

翻訳『禅修指南』7‐6

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《五浄色の識別》 明浄の色聚は五種類ある。すなわち: 眼十法聚(cakkhu dasaka kalāpa)、 耳十法聚(sota dasaka kalāpa)、 鼻十法聚(ghāna dasaka kalāpa)、 舌十法聚(jivhā dasaka kalāpa)、 身十法聚…

翻訳『禅修指南』7‐5

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 性根色(bhāva rūpa): もし、命根を具有する非明浄色聚の中に性根があるならば、当該の色聚は、すなわち、性根十法聚であり、命根九法聚ではない。 男性には、ただ男根色のみがあり、女性にはただ、女根色のみ…

翻訳『禅修指南』7‐4

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 命根(jīvita): この色法は、それと同一の、一粒の色聚の中の業生色の生命を維持する。 心生、時節生と食生色聚の中には命根はなく、業生色聚の中にのみ命根は、ある。 一切の明浄色聚は、業によって生じるが、…

般若の独り言~本雅難陀尊者ある夜の法話

既出の通り、私は今年の 2月・3月、台湾は法雨道場と、苗栗三湾法華寺にて開催されました、リトリートに参加して参りました。 ご指導頂いたのは、緬甸パオ森林僧院出身の、本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda sayadaw)です。 ある夜の法話で、彼がご自身の生…

翻訳『禅修指南』7‐3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 味(rasa): 一粒毎の色聚の中には、必ずこの色法がある。香と似ていて、味は一種の、舌識でもって、または意識でもって認知できる所の、目標である。 故に、先に、舌浄色と有分透明界を識別した後、一粒の色聚…

般若の独り言~本雅難陀尊者日本招請について

今年 2月・3月と、本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)の、台湾リトリートに参加して来ました(尊者は、現在 翻訳中の『禅修指南』の著者です)。 その時、尊者に「日本に来て、弘法と瞑想指導をして頂けないか」訊ねてみました。 尊者は最初、日本は寒い、究…

翻訳『禅修指南』7‐2

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《色彩、香、味、食素、 命根、性根、心色》 色彩(vaṇṇa): 又の名を、色所縁(rūparammaṇa)と言う。 一粒一粒毎の色聚の中には、非常に識別し易い、色法が存在している。 香(匂い、ghandha): 一粒毎の色聚…

翻訳『禅修指南』7‐1

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 第六章:色業処 Rūpa Kammaṭṭhāna 《如何にして色聚の中の 四界を識別するのか》 色聚は、それらを生じせしめる事の出来る、業、心、時節(火界)及び食素という、四つの因によって、四種類に分類する事ができる…

翻訳『禅修指南』6‐12

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (一)相続密集(santati ghana): 一切の色聚の中には、又の名を、時節(utu)という火界(tejo dhātu)がある。 この火界は、新しい時節生食素八法聚を生じせしめ、また増加させる事ができる。 この色聚の中に…

翻訳『禅修指南』6‐11

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《色法の三種類の密集》 もし、究極色を知見したいのであれば、禅修行者は、必ずや、色法の三種類の密集(rūpa ghana)を看破しなければならない。 《大疏鈔》(Mahāṭīkā)は、色法の三種類の密集について、以下…