南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

翻訳『親知実見』#3-1

禅者序文(第一版) 皆様ご存知の通り、戒・定・慧の三学は、仏法の修学(修行と学び)の次第であり、この三学は、凡夫をして涅槃を証悟せしめて、聖者と成す事ができる。 仏音尊者が編纂・著作した《清浄之道》(Visudhimagga、または《清浄道論》)はすな…

翻訳『親知実見』#2-4

この書籍を翻訳するに当たって、多くの人々の手を経た。 2011年、聖行(Ariyācāra)賢友が、先に当該の書籍を翻訳する事を承諾したが、彼は当該の2000年中国語第三版の主要な部分を校正し、翻訳した。 その後、筆者が原稿を引き取り、その内の前三講について…

翻訳『親知実見』#2-3

仏陀は《増支部・二集》において、文言言語の間違い(Dunnikkhittassa padabyañjanassa)と意味の誤解(atthopidunnayo)の、この二種類の法は、正法の混乱と埋没を齎すと述べた。(A.2.20) 本書が紹介している内容は、南伝上座部仏教の伝統的止観禅法であ…

翻訳『親知実見』#2-2

今回、この書籍に対して中国語の重訳を行った際、その書名に、旧版の《如実知見》を用いなかったのは、実は「知見」という語彙は、もし、それを名詞として理解するならば、漢文化の伝統的仏教の語感においては、多少蔑むの義が有される、すなわち、「知見」…

翻訳『親知実見』#2-1

中国語(翻訳)版序文 本書は英語版 ”Knowing and Seeing” からの訳本であるが、それは、西暦1998年4月17日から6月16日まで、緬甸のパオ・セヤドー(Venerable Pa‐Auk Tawya Sayadaw)<注1>が、台湾新竹壱同寺において止観禅修営(止観禅リトリート)を指導…

翻訳『親知実見』#1-6

第八講 仏陀の弟子及び教法への期待・・・ 仏陀は寿行を捨棄した・・・ 仏陀、思いの宣言・・・ 仏弟子の責任・・・ 世間への利益の方法 信心(=教えへの確信)の表現方法・・・ 何を学び何を修行するのか・・・ 修行の基礎・・・ 止禅と観禅・・・ 仏陀の僧…

翻訳『親知実見』#1-5

第五講 如何にして名法を識別するか・・・ 引言(はじめに)・・・ 名法を識別する四つの段階・・・ 如何にしてジャーナ心路を識別するか・・・ 如何にして欲界心路を識別するか・・・ 如理作意と不如理作意・・・ 如何にして意門心路を識別するか・・・ 如…

般若の独り言~一期一会の時代

昨日、隣町まで買い出しに行ってきました。 幸い、先日降った雪も解けていて、道中は快適でした。 大型スーパー、業務スーパー、100均と回って、年末年始に次男が帰って来ても、一週間くらい、二人で籠城できるくらいの食料品を買って、帰りました。 で、夜…

翻訳『親知実見』#1-4

第四講 如何にして色法を識別するか・・・ 引言(はじめに)・・・ 三種類の色聚・・・ 三種類の色聚の中の色法・・・ 色法の生じる四種類の因・・・ 業生色・・・ 心生色・・・ 時節生色・・・ 食生色・・・ 観の修習の始め・・・ 如何にして四界分別を修習…

翻訳『親知実見』#1-3

第三講 如何にして四梵住と四護衛禅を修習するか・・・ 引言(はじめに)・・・ 如何にして慈心を修習するか・・・ 如何にして各種の人々に逐一慈愛を散布するか・・・ 如何にして限界を突破するか・・・ 22種類の遍満・・・ 如何にして無限の、または有限の…

翻訳『親知実見』#1-2

第一講 如何にして入出息念を修してジャーナに到達するか・・・ 引言(はじめに)・・・ なぜ禅の修習をしなければならないのか?・・・ 禅の修習とは何か?・・・ 八支聖道・・・ 如何にして禅定を育成するか・・・ 如何にして入出息念の修習をするか・・・…

翻訳『親知実見』#1-1(私家版)

目次 中国語(翻訳)版序文・・・1 禅者序文・・・6 英語版序文(第一版)・・・ 英語版再版序文(第二、第三版)・・・ 経典略語・・・ 緒論(序論)・・・ 第一節 仏陀の教法・・・ 第二節 徹底的に知るべきものとは何か・・・ 第一と第二聖諦・・・ 第三…

翻訳『親知実見』#0-6

本叢書の第四番目の小セットは「上座部仏教選集」で、その内容は、パーリ三蔵の解説と弘法・護持を含み、上座部仏教の名著など、比較的自由で多元的な選択方針を保ち、上座部仏教の伝統的な教区に限定せず、著作の多くは、パオ・セヤドーのものでもなく、そ…

MK禅師パーラジカ事件を振り返って

3年前の今頃、日本は・・・といいましても、テーラワーダ好き、パオ・セヤドーご提唱の止観瞑想(パオ・メソッド)好きの、仲間内の <コップの中の嵐>ではありますが・・・MK禅師のパーラジカ(重篤な戒律違反)問題で、大変な騒動となりました事は、読者の…

T様、復活してあります

T様へ 12月16日付、コメント頂き、ありがとうございます。 「一度公開した私(T様)のコメントを削除したのは・・・??」 とありまして、私もちょっと「えっ?」となりまして・・・ 急ぎ調べました。 最近、幾人かからコメントが入りまして、公開するもの、…

翻訳『親知実見』#0-5

本叢書の最後の1セットは「上座部仏教弘(法)護(持)叢書」で、これは、パーリ三蔵(すなわち「蔵内文献」)に重きをおいているものあるが、それは、現代においてたやすく見る事の出来る、緬甸第六次結集版のパーリ聖典の「蔵外文献」の様なものをいう。 …

台湾南伝上座部仏教学院と静楽禅林について

今回、私が翻訳を始めました、パオ・セヤドーの著書 『親知実見』 (中国語版)を編集し出版したのは、 台湾南伝上座部仏教学院です。 この学院の上部団体は、静楽禅林といい、この、台中の山中に佇む静楽禅林は、パオ・セヤドーのお声がかり、ツルの一声で…

翻訳『親知実見』#0-4

「パオ・セヤドー叢書」はすなわち、パオ・セヤドーご本人の著作の叢書であり、中国語訳を主とする。セヤドーの著作は、三蔵の説明に重きを置き、その解釈されたものはすべて、古代の註疏及び現代の人々の佳作であるが、内容は戒・定・慧から離れる事が無い…

翻訳『親知実見』#0-3

《叢書総序》 本叢書は、2008年、パオ・セヤドーに、出版に関する我々の事業について、指導をして頂く旨、願い出ると共に、(叢書出版に賛同する旨のサヤドーの)サインを頂く事から始まり、我々は順次 「上座部仏教叢書」 を出版する事となった。 「上座部…

翻訳『親知実見』#0-2

(訳者注=本来の紙面は白紙ですが、コントラスト調整により、上記の様に黄色なっています。) <翻訳文責: 緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>

翻訳『親知実見』#0-1

表題 Pa-Auk Sayadaw叢書 <9> 『親知実見』Knowing and Seeing [緬甸]パオ・セヤドー講述 パオ・セヤドーによる台湾禅修リトリートに おける法話及び問答 (by Venerable Pa-Auk Tawya Sayadaw) 瑪欣徳、持法、聖行 共訳 <台湾南伝上座部仏教学院 出版>…

功徳の回向

コロナ禍で苦しむすべての皆様に、 憤怒、悪意、怨恨、憎悪に心を燃やす人々に、 回向致します。 ★願所有的布施者、護持者、所有的禅修者、身心健康快楽、能遠離一切危険。 (すべての布施者、護持者、すべての禅の修行者が、身心ともに健康で楽しく、一切の…

『親知実見』翻訳します

当ブログの読者の皆様へ 近々の、T様のコメントへの、私の回答を読まれた方はすでにご存知の事と思いますが、パオ・セヤドー関連の仏教書を一冊翻訳します。 去年夏より、翻訳はもうしないと決めておりましたが、 1、コロナ禍で、セヤドー方、瞑想指導者が…

もうやめましょう通りすがり様

不毛なやりとり、批判のための批判・・・ ゴータマ仏陀が戒律で 「出家者は、その様な在家者と、話合ってはいけない」 と教えていますので、これにて、失礼します。 <緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>

通りすがり様へ反論

12月13日の一回目のブログ「通りすがり様へ」に、通りすがり様よりコメント頂きまして・・・(コメント公開しました、ご参照下さい。) 1、『親知実見』を翻訳する事は、パオ・セヤドーの筆頭弟子に許可を得ています。 版権の許可も獲得しておりまして、い…

通りすがり様へ

通りすがり様 「『親知実見』の翻訳はしない方がよいのではないか」「パオ・セヤドーも『翻訳より修行が大事』と言っているではないか」 「あなたは、MK禅師の反対勢力に利用されている」 というコメントをお寄せ頂きました。ご忠告、ありがとうございます(…

T様へ

T様 お申し越しの件、HPを確認しましたが、 でした。 もう随分昔の事ですが、オウム真理教の悪事が露見して、富士山麓の施設を警察が取り囲んで、多くの逮捕者が出た時、私はタイの森林僧院におりまして、その時、タイの僧侶方と話したのは 「彼らは過去世…

T様へ

T様 12月3日付コメント、ありがとうございます(コメント非公開)。 お申し越しの件、調べてみて、必要があれば、対応させて頂きます。コロナ等の為、急ぎ行動に移すのは難しいかと思いますが、テーラワーダ、正法の下に集う皆様方の幸せを祈願しています。 …

般若の独り言~無我について

我々凡夫は、無常はともかくとして、<無我>(注1)を実感するのは、なかなかに難しいと思います。 インドの聖者ラマナ・マハリシは、青年の時に臨死体験をして、こちらの世界に意識が戻った後は山に籠り、彼を慕って訪ねて来る人々に一貫して 「人は死ぬとい…